~中国語講座 中級~
第1課 「動詞+得+了」の用法(1)
【文法】:
「動詞+得(de)+了(liǎo)」:
1.発生する可能性=日本語の可能動詞
「動詞+不(bù)+了(liǎo)」:
2.発生する可能性を否定する=日本語の可能動詞の否定型
「睡得了」は文法的に間違いではありませんが、
「睡得了」より「睡得着」のほうがよく使います。
例えば、
「外面那么吵(chǎo)你都睡得(A.了 B.着),好厉害(lì hài)啊。」
(外があんなに騒がしいのに眠れるなんて、すごいね。)
どちらのほうがいいと思いますか。
そう、「B.着」ですね。
「买得了」は文法的に間違いありませんが、
「买得了」より「买得起」のほうがよく使います。
例えば、
「这个电脑太贵了,我买不(A.了 B.起)。」
(このパソコンは高くて買えません。)
どちらのほうがいいと思いますか。
そう、「B.起」ですね。
【例文】:
1.这个菜太辣了,你吃得了吗?
この料理は辛すぎて、あなた食べられますか。
2.这么重要的工作,他做得了吗?
こんな大事な仕事、彼はできますか。
3.明天我有事,参加不了。
明日用事がありますから、参加できません。
4.太辣了,我吃不了。
辛すぎて、食べられません。
【補足】:
可能補語として「動詞+得了」は二つの意味があります。
一つの意味は「~られる」、
中国語で「可以(ké yǐ)」・「能(néng)」と同じ意味です。
例えば、「这么重要的工作,他做得了吗?」は
「他可以做吗?」・「他能做吗?」の意味は同じです。
もう一つの意味は次回で説明します。
【クイズ】:
中国語でこういう熟語があります:
「跑得了和(hé)尚(shàng)跑不了庙(miào)」
直訳するとすると、
「坊さんに逃げられても、寺に逃げられない」。
この熟語はどういう時で使うのかを、
皆さん考えてみていただけますか。
正解は次回お知らせします。
では、また~
動画はこちらをクリック!!
次回テキストはこちらをクリック!!